2016/01/31
ウラノスティアレッスンday☆
本日は、ウラノスティアにて
お味噌レッスン&三五八漬けレッスンdayでした☆
大豆が焦げてスモーキーな仕上がりだったり
起きたらビックリタイムでタクシー内で大豆を潰してお味噌造りをスタートしてたり
昨日と今日を間違えて連日で来てくれてたり
出発しようとしたら乗ろうとしてた車が無かったり
私のホームページが有るとは知らないまま大豆を手探りで茹でてみたら煮えてなかったり…
奇跡的参加者全員事件発生!
思わぬハプニングがあったにも関わらず
負けずに最後までやり遂げた生徒さん達の頑張りが素晴らしかったです☆
ホント…素晴らしく刺激的で今日も楽しくレッスン出来ました。。☆笑
次回、ウラノスティアでの手造りお味噌レッスンは
2月28日の日曜日、11時から☆
この日は、広島の有機栽培農家
ひなた農園さんの手塩にかけて育てられた大豆と
気持ちいつもよりスペシャルな
手造りの玄米糀で造れます☆
スペシャルの詳細は
また後日お知らせしますネ☆
参加ご希望の方は
お名前、電話番号、参加希望人数を明記の上
oishiiomiso@gmail.com
までお申し込みください☆
みなさんのご参加、お待ちしております☆
2016/01/27
今までありがとう。。。☆
いつの間にか
「ずっと使ってなかったから処分した」
と話すと
「断捨離したんだ!」
と言い直されるのが当たり前になってますが
私自身、あまり馴染めないまま今に至ります。
いっその事
「禊したの」
位に言い換えた方が
気分的にはしっくり来るかな。。。
とも思ったりしています。
だけど、先日は
「お別れ」
した気持ちになった日でした。
私が9歳の頃にプレゼントしてもらった
艶やかな木目のワインレッドカラー
YAMAHAのピアノ。
(グランドギャラリーさんで同じ型のピアノが売られてます)
最初は黒い電子ピアノを使ってたのですが
当時通っていたピアノ教室の先生が書いた手紙を
ピアノ売りの若い営業マンが持って来たという
見事なチームプレイの成果で
我が家に本物のピアノが来る事になったのですが
「電子ピアノのままでは
音の強弱を表現するテクニックが
なんたらかんたら…」
とのこと。
私の母かよこさんの親心をざわつかせる手紙を読ませる程
テクニカルな演奏を私が出来てたわけでもなく
今思えば
「電子ピアノで充分でしたね」
と、どこか申し訳ない気持ちになりながら
かれこれ忘れる位
誰も演奏をしなくなったピアノを
こちらに買い取っていただきました。
タケモトピアノさんに決めた理由は
買い取り価格が
他社と比べて一番高かったからなのですが
問い合わせをしてから引き取りまで
スタタタターッ!
と、あっけなく早く終わり
とても丁寧な対応でした。
ピアノ引き取りと同時に
その場にポーン♪と
一括現金を置いていく所も魅力的です。
若いお兄さん二人で
それはそれは慎重かつ丁寧に運び出すのですが
電話越しでピアノの状態を業者に伝える際
見た目U字工事さんに似てるお兄さんが
「♪たぁりぃらぁりぃらぁりぃらぁらぁ…」
と、高い音から順に鍵盤を鳴してる時
曲ではなくて
どこか、たどたどしい音色を聞いていると
このピアノが来た頃を思い出し
じ~ん…とした気持ちで視界が涙でぼやけつつも
書類にサインしなければいけなかったり
ピアノのスペースを使って収納計画を段取りしたりと
ゆっくり思い出に浸りきれなかったので
今、あの頃の写真を引っ張り出してみました。
この写真では色の良さが伝わらないですね。。。
伝わるのは
昭和の家庭にありがちな
レース編みのカバーの存在感ですが
一緒に映っている
私の祖母ちばばお手製のレース編みを
届いたばかりのピアノ椅子にカバーして
同じくちばばお手製のベストを
渡部姉妹が着ての記念写真です。
ピアノの発表会の写真を見てみると
初めての発表会であろうこの私。
せっかくの発表会なのに
何故お墓参りムードの花を抱きかかえているのかしら…?
薄い記憶を辿ると
会場入り口に飾られてた大きなスタンドフラワーを
生徒のみんなで分けてお持ち帰り後のシーンで
誰からも花束をいただけない子も
手ブラはナシよ。
のシーンでした。
発表会の帰り道でのショット。
何故かこの時代の写真では
どれもこれもこんな顔してます。
ちばばのアフロチックなヘアースタイルも気になりましたが
次に見つけたこの写真を見て安堵。
この時は、ちゃんとした花束をいただけたみたいです。
発表会では、いくつかの曲を弾いたのですが
唯一覚えていてお気に入りだった曲は
くるみ割り人形の曲でした。
セールスのお兄さんに手紙を渡した先生は
うちがピアノを購入してから間もなく
産休に入り居なくなってしまい
その後、何人も先生が産休に入れ替わり立ち替りました。
私は小学校卒業と同時期に
ピアノ教室に通う事を辞めてしまうのですが
「ジャズピアノとか弾いてみたかったな…」
と、今更ながらも思っています。
私の3歳の息子が
どうゆう訳か、くるみ割り人形の曲が好きで
時々テレビで流れてくると
ご機嫌に画面に夢中な息子。
偶然にしては不思議だなぁ…
とも思っているので
よくしゃべるようになった息子に
どうして好きなのか
今度、理由を聞いてみようかな。
色々な音を出してくれてありがとう。
ピアノさん。。。☆
2016/01/22
原宿ウラノスティアにてお味噌レッスンday☆
昨日は、原宿ウラノスティアにてお味噌レッスンでした☆
ブログを見てお申し込みくださった生徒さんの他にも
京都から参加してくれたリピーターさんや
お母さまがお味噌造りをされてるけど
あえて自分で学んでみたいとの志の生徒さん
20代の頃モデルの仕事で出逢った旧友も来てくれて
今回のレッスンも、みなさんのお陰で楽しいクラスになりました☆
都内のあちこちで、雪がまだ残ってましたが
ウラノスティアの中では玄米糀のいい匂いに包まれて
ほっこりした雰囲気の中でレッスン♡
いよいよ寒仕込みラストシーズン☆
2月のウラノスティア手造りお味噌レッスンは
2月28日の日曜日、11時から☆
今なら広島の有機栽培農家
ひなた農園さんが手塩にかけて育てた有機大豆と
同じくひなた農園さんの手造りの有機玄米糀で仕込めます☆
参加ご希望の方は
お名前、電話番号、参加希望人数を明記の上
oishiiomiso@gmail.com
までお申し込みくださいネ☆
みなさんのご参加、お待ちしております☆
2016/01/13
茅ヶ崎にてお味噌レッスンday☆
今日は茅ヶ崎駅の近くにある
カフェ リーフにて
湘南ママチームのお味噌レッスン☆
去年に続き
リピーターさん達も参加してくださり
本当に嬉しい限り☆
前回作ったお味噌のお味を聞いてみると
まだ熟成されてないそうで
不思議に思って追及してみると
大事にしすぎて
春からずっと冷蔵庫の中に保管してるとのこと。
冷蔵庫の中で
ずーっとヒエヒエでは
醗酵の速度がスローペースになることをお伝えしました☆
今期作ったお味噌との違いを
新しい角度から
色々と比べられるお楽しみが増えたクラス☆
みんなのお味噌も
美味しくなりますように☆
次回のお味噌レッスンは
原宿にあるuranosthiaにて☆
1月31日11時からスタートします☆
また、同日14時より
三五八漬けレッスンも開催します☆
お申し込み、お問い合わせは
oishiiomiso@gmail.com
お名前、参加人数、電話番号を明記の上
1月21日までにお送りください☆
みなさんのご参加
心よりお待ちしております☆
2016/01/11
2016年☆
明けましておめでとうございます☆
(このご挨拶は、いったい何時頃まで使えるのかと思い検索したところ
7日までの説と、15日までの説があるそうです。)
この写真は
年末のお気に入りメモリーの一つ
カメラマンの宮坂浩見さんに撮っていただいた写真☆
息子と一緒に撮ってもらう日が来るなんて…☆
時の流れの豊かさも感じられた
とても嬉しい日になりました☆
私と宮坂さんの出逢いは
私がプチセブンのモデルになりたてで
茨城県の日立市から通い出した頃。
まだアシスタント時代の宮坂さんと
スタジオでの初対面シーンを今でも覚えてます。
以降、彼女のカメラマンとしての活躍ぶりは言うまでもありません。
プチセブン以外の撮影でも一緒で
私が多分20歳の頃
宮坂さんと一緒に撮影で行った
バリでの思い出話をしたり
他にも昔の思い出話は色々とつきません。
再会までの時の流れを感じさせない安定感にも包まれて
楽しい時間はあっという間にすぎてしまいます。
宮坂さんもお味噌造りに興味を持ってくれてる事も知り
今後のお楽しみプランも増えたりと嬉しい限り☆
天候がおかしな時期に晴れた事もラッキー!
宮坂さん、ナイスショットをおさえるのが早くてビックリしました☆
念の為におさえましょう系の
ダラダラ感が無くて
サクサク終わって寂しいくらい。。。笑
息子も終始ご機嫌☆
カメラの画面を覗き込んで
撮れた写真をいっちょまえにチェックしてる姿も
とても楽し気でご満足な様子。
三年前は、さなぎのようにお包みに包まれていた息子も
大きな病気とは無縁のまま
すくすくと育ってくれて有り難い限りです。
宮坂さんが息子を
年賀状のモデルにとオファーしてくれたのですが
私だけではなく
私の両親含め
家族共々盛り上がる贅沢なイベントになりました☆
宮坂さん、本当にありがとうございました!
こちらは我が家の年賀状
毎年恒例の家族横並びデザインです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします☆