





what do we need
持ち物
お味噌造りに必要な容器•材料•道具など、全てこちらで準備致します
- 洗った手を拭くための、タオルまたは手ぬぐいなど。
- お味噌ボトル(スーパーで売られてるくらいのサイズ)を持ち帰るための袋類
- エプロン
seed malt
糀の種類
レッスンで使用する麹は5種類あり、
お好みの糀をお選びいただけます
国産の有機栽培・自然栽培の物を使用しております

白米糀
一般的に多く使われており、甘味の有るお味噌になります

玄米糀
昔ながらの独特な風味や奥深い味があり、栄養価が高いお味噌になります

麦麹
あっさりとした仕上がりで、香り豊かなお味噌になります

豆麹
乳酸系の独特な香りで、大豆の旨味が強いお味噌になります

黒糀
クエン酸、ビタミンB1、糖質が含まれており、酸味のあるお味噌になります



















Upcoming Events
お知らせ
No posts were found for provided query parameters.
"miso" therapist
諏訪 さおり

秋田市生まれ。茅ヶ崎市在住。
プチセブン専属モデルとして雑誌やCMなどで活躍。
イギリス、ケンブリッジへ語学留学し約半年ほどホームステイを経験。
その後、モデルを引退し歯科技工士として勤務する中、体調を崩し歯科技工士を離職。
自身の健康管理を見直す為、食養(マクロビ)を学びはじめた時に、趣味で造っていた「手造り味噌」の素晴らしさを知る。
モデル仲間やその知人など、味噌造りを教えて欲しいとリクエストが増え、家庭訪問形式でお味噌造りをレクチャースタート。
今では湘南をはじめ、都内近郊のカフェでも、
お味噌造りワークショップを開催するなど、活動の幅を広げている。





「これって、みそセラピーですね!」
レッスン中に、生徒さんからそんな言葉が飛び交うようになりました。
レッスンのスタート時に、大豆を潰す前に味見をしてもらってます。
「大豆って、こんなに美味しかったんですね!」
私が準備した、水からこだわった蒸し大豆です。
その蒸し大豆を味見した生徒さん達の喜んでいる様子を見ていると、私も一緒に喜んでしまいます!
そんな美味しい大豆を潰し素手で糀と塩を混ぜながら
「いい匂い~」「気持ちいい~」
とこぼれる落ちる会話。
糀と塩を、潰した大豆と混ぜたり丸めたり…。
作業中に手から伝わる感触や、糀の香りからも、何処かへ誘われるのでしょうか?
身体の色んなトコロのスイッチが、ONになったりOFFになったりしながら、いつの間にか変化が現れるみたいです。
「あ〜。癒される〜!」
「まるで写経してるみたい!」
まさか、そんなご感想までいただけるとは驚きです。
時には、他愛もない会話の中で涙する生徒さんもいたり、大した事を言ったわけでも無いのに笑いが止まらなかったりと、非日常的な時間を、生徒さんそれぞれ体感していただいてる様子がいつも新鮮です。
一期一会の奇跡的な時間は、2度と同じ内容が無いのです。
私自身も新鮮なレッスンの日々となってます。
レッスン後にいただくご感想にも、10人10通りの物語をお裾分けしていただけてる気持ちになります。
ここまで続けてきたレッスンの中で、未だに新しい発見が有り続ける手造りお味噌レッスン。
時代や環境が変わっても、楽しみながらお味噌を造り、美味しく味わってると、自ずと健康に繋がっている事実に手応えを実感しています。